語学学習者の強い味方、NHKラジオ語学講座。ラジオといっても、現在はインターネット・スマホの恩恵で様々な聴き方があります。
選択肢が多すぎて、どれを聞けばいいの!と迷う方もいらっしゃると思いますので、ラジオ語学講座をフル活用するための聴き方ガイドをお届けいたします!
尚、この記事ではNHKが提供するオフィシャルな聴き方をまとめています。
非公式でも様々なオンラインツールがありますので、関心のある方は、ご自身で調べてみてくださいね。
期中であってもいつでも始められますよ!
<無料編>
ラジオ放送
ラジオで放送を聞く方法です。最も歴史が長く、伝統的な方法です。
決まった時間に聴かないといけない制約がありますが、この制約が最大のメリットにもなります。それは、その時間に聴かないといけないので、強制力が働き、継続しやすくなるということです。また、オンライン環境が無くても、ラジオ電波があるという環境で威力を発揮しますよね。
尚、NHK語学番組の放送局は「NHK第二」ですが、基礎英語など一部の番組は22年度からNHK・FMでも放送されています(放送時間は異なります)。
番組表はこちらのNHKオフィシャルサイトからからご確認ください☞ https://www.nhk.jp/timetable/?cid=dchk-commonheader
タイマー録音機能のあるラジオも色々ありますので、インターネットは苦手だけど、リアルタイムも大変という方には、おすすめです。


らじる・らじる(Webブラウザ版)
らじる・らじるはNHKラジオのWebブラウザ版です。Webブラウザ版というのWebサイトとのことで、URLはこちらです。
数秒の遅れはありますが、リアルタイムでNHKラジオの全番組をそのまま聴けます。ラジオの電波が悪いときの代替になりますし、電波ではないので、音質は極めて良好というメリットがあります。また、最大のメリットは「聞き逃し」番組を聴ける機能です。語学番組も放送後にストリーミング(=好きな時に再生できる)で聴けてしまうのです。
しかし、ストリーミングで聴ける期間には限りがあります。2021年度までは、リアルタイム放送の1週間後から聞き逃しが聞ける仕組みでしたが、2022年以降は最初のリアルタイム放送終了後からキッカリ1週間となっています。
例えば下記の例なら、4月8日(金)の午前6時45分に始まり、午前7時00分にリアルタイム放送された番組は、放送直後から4月15日(金)の午前7時00分まで配信されます。

らじる・らじるでの聞き逃し番組の探し方ですが、トップ画面からは、番組を探す→ジャンル→語学、と探していくのがおススメです。
下記リンクがその検索結果です。
https://www.nhk.or.jp/radio/programs/genre.html?genre=language
ちなみに、らじる・らじるで聞き逃しを聴くメリットとして、再生速度を変更できることがあります。聞き逃し番組を再生すると表示されるプレイヤー画面で、下記図の黄色でハイライトした部分をクリックします。

するとこのように再生速度を、0.75倍、1.0倍、1.25倍、1.5倍、2.0倍から選べます。遅くも早くもできるので良いですね。
個人的には1.25倍がおススメです。

ちなみに、インターネットラジオの大定番radikoでは聴けないのでしょうか?
RadikoではNHK FMしかカバーしておらず、2023年度まではNHK第二とFM両方で放送のある番組のみ、radikoで聴くことができましたが、
2025年度は全てのラジオ英語番組についてFM放送が始まるので、おそらくradikoでも聴けるようになるはずです。
ここで2025年度のラジオ講座番組をご紹介。
24年度からの変更点として残念ながら「中高生の基礎英語in English」がなくなってしまいましたが、そのほかの番組は継続です。












私が激推しする『ラジオ英会話』の特集記事はコチラからどうぞ。
らじる・らじる(アプリ)
らじる・らじるにはスマホアプリ版もあります。
https://www.nhk.or.jp/radio/info/app.html
ほぼWeb版と同じですが、アプリになるとブラウザからWebサイトを開く手間がないのはメリットです。
上記Web版でご紹介した再生速度の調整機能もあります。
NHKゴガクアプリ
こちらはNHKが提供するスマホ用アプリになります。「らじる・らじる」のアプリと違うのは、語学番組に特化したアプリであること。
https://www2.nhk.or.jp/gogaku/radio-streaming/
リアルタイム放送は聞けず、ストリーミングのみとなります。ストリーミングの開始のタイミングは、リアルタイム放送があった週の翌週月曜日10時からの1週間です。1週間後には翌週の放送と入れ替わる仕組みです。
ストリーミングの開始のタイミングが「らじる・らじる」(放送直後から1週間)と違う点、ご注意ください。
ストリーミング期間中に対象週の放送を少しずつ聴いたり、あるいは一気に纏め聴きもできます。また、聞いている番組を登録してアクセスしやすくできたり、毎回理解度を確認するこのアプリオリジナルのクイズがあったりと、語学学習をサポートする機能も充実しています。
<有料編>
語学テキスト音声
2025年度からの変更点として、CD・音声ダウンロードチケットが完全廃止となり、語学テキスト音声に一本化されます。
専用サイトからダウンロードして、PCやスマホ・タブレットで聴く形になります。1か月税込み770円。
https://www.nhk-book.co.jp/digital/
購入・聴取方法ですが、PCならWebサイトで購入して、ダウンロードし、PCに入っているプレイヤーで聴きます。
スマホ・タブレットなら「語学プレーヤー」というNHK出版が配信しているアプリ上で購入・聴取ができます。
無料だと一定期間しか聴けないので、時間をおいてもいつでも聴けるようにしたいという方にはお勧めですね。
【耳より情報】ラジオ英会話復習会のご案内
イマココ英語では、「ラジオ英会話」の復習イベントを開催しています。
毎週土曜日の朝6時半から20分間、質疑応答や、テキスト・放送では取り上げられていないポイントをご紹介しています。
現在、2025年上半期(4月スタート)のメンバー募集中。
詳細のチェック・お申込みはコチラからどうぞ!
もう一つご紹介!
「ラジオ英会話」と「基礎英語2」を仲間の力で継続しませんか?
イマココとは別の取り組みになりますが、私が事務局を務めるBistro Englishというオンラインコミュニティでは、これらの講座やTED、BBCなどの英語素材を紹介して、スケジュール管理しつつ、仲間同士で感想をシェアしたり、疑問を解決することで英語学習を楽しく継続する取り組みです。
Discordというオンラインコミュニティサービス(基本機能であれば無料)を使っています。サインアップしたらこちらの招待コードからBistro Englishにご参加ください!!
招待コード:https://discord.gg/BDPX2r2s