説明
ひらがなに横棒が入った形です。これは「子音」(日本語でいう「あいうえお」以外の音)を表現するためですが、日本語では子音が常に母音(日本語でいう「あいうえお」の音)とセットになります。たとえば「と」の音は「とぉ」のように」後ろに母音「ぉ」が入りますが、英語のtの音は、「ぉ」の音を発音してはダメなのです。後ろの母音を発音しないように「ストップ!」という一時停止のイメージで「ー」という記号を使っています。tの例なら、catを「きゃっと」と表します。
それでは、動物の英単語を例にして、音声を確認してみましょう。太字にしている語尾の音(単語の最後の音)が子音でストップする音になります。
- dog(犬)どっ
ぐ - cat(猫)きゃっ
と - elephant(象)えれふぁん
と - giraffe(キリン)じら
ふ - horse(馬)ほー
す
コチラの音声では英語の正しい発音と、日本語読みを並べています。日本語だと「どっぐぅ」となるのが英語では「どっぐ」と「ぅ」が付いてこない点に注意して聞いてみてくださいね。
音声
マザーグースの例
Baa, baa, black sheepという歌の例です。ーのついているひらがなが後ろに母音の来ない子音になります。

まずは歌詞の音読を子音
ウクレレ歌唱でも確認してみましょう。